ページの先頭へ

Profile

物流会社で営業事務として活躍したものの地方転勤を余儀なくされ転職を決意。
物流業界での経験も生かせ、首都圏に根ざしたキャリアを重ねられる職場を探して辿り着いたのが当社だった。
入社後、入荷業務や新規WMSの立ち上げ業務を経験し、出荷業務を担当しながら東京SPDセンターの立ち上げプロジェクトにも参画。

物流

効率化

管理

物流経験を生かして
全社プロジェクトにも参画
効率の良い運用を目指して
業務改善を遂行中

物流グループ M.K/2015年 中途入社

M.Kさん
M.Kさん

医療消耗品の物流業務を
川上から川下まで経験

当社へ転職してきてまず担当したのは、ディスポーザブル製品(消耗品)の入荷業務でした。購買担当が発注した製品を医療現場ごとに振り分けたり、入荷工程で発生したトラブルに対応したり、新しく扱うことになった製品を登録したりしていました。

その後、入社2年目からは、WMS(倉庫管理システム)の立ち上げ業務を導入フェーズから担当しました。ちょうど同時期に社内では倉庫移転も進められていたため、まさに現場は“てんやわんや”の状態でしたが、それでも目に見えて生産性が上がり、作業時間が短縮されるなど具体的に数字となって表れたときには大きなやりがいを覚えました。

入社6年目からは、現在も継続している出荷業務を担当し、大規模病院に付属しているメディカル商品センターのほか、複数の病院倉庫の在庫管理や工程管理をアウトソーサーとして行っています。具体的には、ピッキングや梱包、トラックへの積み込みなどを作業員に指示、積み込み量が多い場合にはトラックを追加で手配、欠品があった場合には営業担当に連絡、などが日々の業務です。ヒトとモノの管理を同時に行いつつ、その両方を滞りなくスムーズに動かせたときには大きな手応えを感じますね。

M.Kさん
M.Kさん

東京SPDセンターの立ち上げ
プロジェクトにも参画

日々の物流を管理するほか、“物流現場を改善する”というミッションも私たち物流担当は担っています。WMSシステムの導入もその一環ですし、直近の例をご紹介すると、現在担当しているメディカル商品センターでピッキングフローを改善したことがありました。以前は製品名と数量が書かれたリストを見ながら順次ピッキングを行いいったん什器に入れ、病院から発行された“定数カード”と呼ばれるカードの内容に合うピッキング製品を什器の中から見つけ出す、といったフローがありました。この探す手間を省くためピッキングと同時に定数カードと照合させるフローに変更したところ、作業時間を大幅に短縮させることができました。

さらに、SPD(Supply Processing and Distribution)専用の物流施設である東京SPDセンターの立ち上げプロジェクトにおいて、私も物流担当として加わりました。数病院からのスタートですが、病院の数が多くなってもしっかり運用できる仕組みを作り上げていくことが現在の私の目標です。
現在の職場ではカレンダーどおりに休みが取れますし、たまに休日出勤があってもしっかり代休を取得できます。ワークライフバランスに関してはかなり良好な会社だと思いますね。

M.Kさんの休日
休日の過ごし方は?

昔からボルダリングが趣味で、週末はボルダリングジムに通っています。
以前の職場は就労環境がハードでコンスタントに通うことが難しかったのですが、当社へ転職してからは体力にも気持ちにも余裕が生まれ、毎週のように通っています。

K.Mさん

成長

前向き

信頼

自分ならではの営業ストーリーを描きつつ
医療現場の課題解決をリードする醍醐味

ルート営業 K.M / 2022年新卒入社

M.Kさん

責任感

サポート

笑顔

他部署のメンバーと連携を図りながら
バックオフィス業務を通じて医療をサポート

業務 M.K / 2020年新卒入社

T.Yさん

活躍

やりがい

努力

機器営業として億単位の商談を手掛けることも
コツコツ信頼を重ねさらなる成長を目指す

機器営業 T.Y / 2022年中途入社

M.Kさん

物流

効率化

管理

物流経験を生かして全社プロジェクトにも参画
効率の良い運用を目指して業務改善を遂行中

物流グループ M.K / 2015年中途入社

R.Kさん

DX

システム

存在感

ICT技術を生かして医療業界の改革を促進
医療IT市場における圧倒的存在を目指す

医療ICT R.K / 2010年中途入社

S.Hさん

達成感

素直

コミュニケーション

持ち前のコミュニケーション力を生かしつつ
関係者すべてが笑顔になれる提案を目指す

機器営業 S.H / 2022年新卒入社

preview
next